納官和太鼓練習スタート!
いよいよ納官小全児童17人で結成された納官小和太鼓の練習がスタートいたしました。講師は、納官小保護者の梶原さんです。太鼓の種類やばちの握り方、基本の姿勢など大切なことを教えていただきました。先輩たちのデモ演奏もあり、新1年生の児童も大喜びでした。
いよいよ納官小全児童17人で結成された納官小和太鼓の練習がスタートいたしました。講師は、納官小保護者の梶原さんです。太鼓の種類やばちの握り方、基本の姿勢など大切なことを教えていただきました。先輩たちのデモ演奏もあり、新1年生の児童も大喜びでした。
3月24日(金)は令和4年度、最後の登校日。修了式と離任式を行いました。
修了式では1年生と4年生が児童代表あいさつを行いましたが、1年間で成長できたことをしっかり発表できました。この日は転出する職員の離任式も行いました。今年度は4名の転出となりました。来年度も納官小学校、がんばります!
3月23日(木)は、6年生ふたりの卒業式を行いました。納官小の頼れるお兄さん、お姉さんだった2人にたくさんのありがとうを伝え、門出祝いました。卒業生はもちろん、11人の児童全員の心のこもった卒業式を行うことができました。
3月20日(月)に3年生の半成人式を行いました。3年生は一人ですが、同じ学級の4年生からのお祝いの言葉や先生、保護者からのメッセージをたくさんもらって、これからも頑張ってくれるのではないかと思います。9年間を振り返り、未来につなげるよい時間を持つことができました。
3月18日(土)に剣道スポーツ少年団の解団式とおわかれ剣道を行いました。
子供たちの総当たり戦では、真剣に集中して戦う姿に成長を感じることができました。その後、保護者との対戦も行いましたが、お母さん方も息を切らしながら精一杯対戦しました。
3月14日(火)に、愛知県在住の山田さんとZOOMで結び、交流しました。
山田さんが、海外青年協力隊員としてドミニカ共和国で稲作の指導をされていたときの話をうかがったり、現在、愛知県で取り組んでいらっしゃる農業のお話を聴いたり、質問したりする貴重な時間となりました。
春の陽気に誘われて、3月は青空給食を楽しんでいます。家族団らんみたいですね。
3月7日(火)に、種子島宇宙センターからH3ロケット試験機1号機が打ち上げられました。
2月に直前で中止になり、再度の打ち上げ。無事に打ち上げられたかのように思いましたが、2段エンジンに点火しないというトラブルが発生し、破壊指令が出されました。みんなで見守りましたが、残念でした・・・。
3月6日(月)は、今年度最後の授業参観,PTA総会,学級PTAを行いました。そして、6年生を交えた太鼓の演奏も、この日が最後。11人の演奏、今までで一番うまかったような気がしました。
来年度もがんばりましょう!
3月3日(金)におわかれ遠足がありました。学校から太陽の里運動公園まで4キロ近く、みんなで徒歩で行きました。長い距離も、みんなで歩くと楽しい時間です。
お弁当を食べたり、バレーボールやフリスビー、いろいろな遊具で遊んだり・・楽しい一日を過ごしました。