保健集会~やさいクイズと健康カルタ
2月1日の保健集会は、3人の保健委員会のメンバーが考えた、野菜・果物を当てるクイズをしました。色や原産地、種の形などをヒントに野菜や果物の名前を考えました。
また、恒例の健康に関するカルタを、縦割りグループでチームになって競いました。クイズ形式で、体の部分や感染予防に大切なことなどを体育館に広げたカルタのカードが見つけるものです。健康について楽しく学ぶことができました。
2月1日の保健集会は、3人の保健委員会のメンバーが考えた、野菜・果物を当てるクイズをしました。色や原産地、種の形などをヒントに野菜や果物の名前を考えました。
また、恒例の健康に関するカルタを、縦割りグループでチームになって競いました。クイズ形式で、体の部分や感染予防に大切なことなどを体育館に広げたカルタのカードが見つけるものです。健康について楽しく学ぶことができました。
3,4年生はおとなりの星原小学校と外国語活動のオンラインでの授業をするために、26日は第一回目のオンラインでの交流で自己紹介などを行いました。今後の外国語活動の授業も楽しみです
1月26日のクラブ活動は3年生から6年生まで一緒にボッチャをして楽しみました。
初めての競技でしたが、とても面白くて頭を使う競技でもあり、子供たちも先生たちも一緒に楽しんでいました。年齢や性別に関係なく楽しめるスポーツ、いいなあと思うことです。
1月26日(木)10:50に、種子島宇宙センターからH2Aロケット46号機が打ち上げられました。
朝から重い雲がたちこめていましたが、打ち上げ時間には晴れ間が見えるようになり、打ち上げられたロケットをみんなで見送ることができました。正常の軌道に乗り、打ち上げは成功だったとのことで、よかったなあと思いました。
今日は種子島も寒い日になっています。お昼前からは雨風も強くなっていますが、今朝はきれいな虹が半円をくっきり描いていました。子供たちの朝活動も今日は体育館。
3学期は2月14日になわとび大会があります。自分が挑戦する種目を決めて、保護者の皆さんの前で披露します。
それに向けて、仲良し体育ではなわとびを行いました。朝の活動も、なわとび、一輪車、ラジオ体操を中心にがんばっていきます。
3学期になり、朝の活動が少し変わりました。
2月のなわとび大会に向けて、なわとびの練習と、チャレンジ鹿児島の一輪車でGOの記録が伸びるように一輪車の練習が増えます。
また、運動会前に指導していただいたラジオ体操も毎朝行うことにしました。
朝の歌も、復活。廊下で窓を開けてうたっています。3学期ものうかんキッズ、がんばります!
令和5年も納官小学校、がんばっていきます!
H2ロケット46号機が1月25日に打ち上げ予定です。本日5日、南種子町のホームページのカウントダウンに、納官小学校が掲載されています。
H-2A46号機が1月25日に打ち上げられることになり、応援カウントダウンのための写真を14日に撮影しました。南種子町のホームページに1月5日に掲載されます。
12月10日(土)に、親子で楽しむ音楽鑑賞会を実施しました。演奏してくださるのは、ムジーククローバーズカルテットの皆さん。種子島ウィンドアンサンブルに所属する3人のサキソフォンと1人のユーホニアムの4人の方々です。アニメやクリスマスの曲、納官小学校の校歌など、たっぷり45分間聞かせていただきましたが、自然に体でリズムをとったり楽しい時間となりました。また、子どもたちは、近くで見る管楽器にも興味津々でした。