音楽集会
6月20日(月)、朝の活動は音楽集会でした。
1年生の音楽の教科書にある「貨物列車シュッシュッシュッ」を、全校児童で歌いながら列車を走らせました。1年生だけでなく、みんなで音楽に合わせて楽しむことができました。
6月20日(月)、朝の活動は音楽集会でした。
1年生の音楽の教科書にある「貨物列車シュッシュッシュッ」を、全校児童で歌いながら列車を走らせました。1年生だけでなく、みんなで音楽に合わせて楽しむことができました。
6月18日(金)、種子島宇宙科学館から2名の先生においでいただき、移動宇宙教室を行いました。
昨年は宇宙空間がどんな状態かを知る実験を中心に行いましたが、今回は宇宙に関係する仕事には、どんな仕事があるかについてのお話でした。
身近にある宇宙センターですが、知らないこともたくさんあります。宇宙のことを学ぶのに、とても恵まれた環境にある種子島の子どもたち。宇宙に関心を持って、学びを深めてほしいなあと思うことです。
6月16日(木)、1年生は食に関する学習を行いました。
中種子町給食センターの三善先生が学校に来てくださって、1年生2人に、はしの握り方や食べるときの姿勢の大切さなど、食事に関するマナーを教えてくださいました。
体の小さな1年生は、まだうまくいかないこともありますが、少し意識することで自然とマナーが身につくといいなあと思います。三善先生、ありがとうございました。
8日(水)のみどりの時間に、学級園にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。
花が咲くのが楽しみです。
7日(火)、6月の授業参観と学校保健委員会でのAED講習会を行いました。
1年生と3,4年生は算数の授業。3,4年生は考えたことを保護者に説明したりしながら、一緒に考えてみました。5,6年生は先日の宿泊学習の報告と社会科の学習を組み合わせた授業でした。
学校保健委員会では、今年度の健康診断の状況等を報告したあと、体育館で子どもと保護者と一緒にAEDの講習会を受けました。詳しく説明を聞いて、あらためてAEDのことを理解することができました。
6月6日(月)に、プール開きを行いました。あいにくの曇り空で、少し寒かったかもしれませんが、子どもたちは元気いっぱいに、今年初の水泳学習を楽しんでいました。
7月の水泳発表会では、どれくらい成長しているか、楽しみです。
6月2日(木)、宿泊学習最終日はよいお天気になりました。
大川の滝、中間のガジュマルを見学したあと、研修センターで最後の昼食。
センターのごはんは、毎回、とてもおいしかったです。研修の最後は、ネイチャーゲームをして、3校の友達との最後の交流を楽しみました。
屋久島の大自然を感じ、友達と楽しく過ごした3日間でした。
宿泊学習の2日目はあいにくの雨ですが,予定を短縮して,ヤクスギランドを探索しました。研修センターの方のガイドがあって,屋久島の自然について,詳しく聞くことができました。今(午後2時27分),センターに帰ってきて,ゆっくりしています。納官の3人の子どもたちは,元気です。
みんな元気に,千尋の滝を見学したり,屋久杉木工クラフトに挑戦したりしました。
夕食後は,星空観察ができるといいです。
5月27日(金)の朝の活動は、朝食について考える時間でした。
保健室の田中先生が、朝食の役割や、「赤」「黄」「緑」の色の食べ物をとることの大切さについて話したあとに、自分の今朝の朝食を振り返ったり、理想的な朝食について、ジャムボードを使って考えました。
栄養バランスについて視覚的に考えることができて、わかりやすかったです。