2025年1月20日 (月)

昔ながらの伝統を体験! もちつき大会(アーカイブ12月14日)

 12月14日、納官小学校では、子どもたちや先生方、保護者の皆さんと一緒に4月に田植えをして7月に収穫したもち米を使って「もちつき大会」を行いました。この行事は本校の特色ある教育活動の一つとして、地域の文化や伝統に触れ、世代を超えて交流する大切な機会でもあります。当日は、杵と臼を使いながら、昔ながらのもちつきを体験。最初は重たい杵に苦戦していた子どもたちも、「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声を合わせながら、力強くおもちをついていきました。保護者の皆さんにも協力していただき、つきあがったおもちは、まさにふっくらつやつや。つきたてほやほやのおもちは、あんこやきな粉、砂糖醤油などのさまざまな味付けでいただきました。「やわらかくておいしい!」「おかわりしたい!」と子どもたちの笑顔があふれ、教室や校庭には笑い声が広がりました。今回のもちつき大会は、伝統文化への理解を深めるとともに、協力し合うことの大切さや、できたてのおもちをみんなで食べる喜びを感じる貴重な時間となりました。

Motituki4

Motituki2

Motituki3

昔ながらの伝統を体験! もちつき大会(アーカイブ12月14日)

 12月14日、納官小学校では、子どもたちや先生方、保護者の皆さんと一緒に4月に田植えをして7月に収穫したもち米を使って「もちつき大会」を行いました。この行事は本校の特色ある教育活動の一つとして、地域の文化や伝統に触れ、世代を超えて交流する大切な機会でもあります。当日は、杵と臼を使いながら、昔ながらのもちつきを体験。最初は重たい杵に苦戦していた子どもたちも、「よいしょ!よいしょ!」と元気な掛け声を合わせながら、力強くおもちをついていきました。保護者の皆さんにも協力していただき、つきあがったおもちは、まさにふっくらつやつや。つきたてほやほやのおもちは、あんこやきな粉、砂糖醤油などのさまざまな味付けでいただきました。「やわらかくておいしい!」「おかわりしたい!」と子どもたちの笑顔があふれ、教室や校庭には笑い声が広がりました。今回のもちつき大会は、伝統文化への理解を深めるとともに、協力し合うことの大切さや、できたてのおもちをみんなで食べる喜びを感じる貴重な時間となりました。

Motituki4

Motituki2

Motituki3

避難訓練・火災(アーカイブ12月10日)

 12月10日に,避難訓練(火災)がありました。今年度も「おかしも」をしっかり守って素早く避難することができました。中種子分遣所の方々も感心されていました。火災の怖さや防災の心構えなどのお話を静かに聞く子どもたちでした。また,消火器の使い方まで学び,代表の子がとても上手に消火することができました。最後に消防車や救急車の見学もできました。

Hinannkunren1

Hinankunren2

Hinankunren3

持久走大会(アーカイブ12月4日)

 12月4日(水)の5校時は、校内持久走大会がありました。これまでに、子供たちは朝の時間や体育の時間、試走等で自分の目標に向けた走りを頑張っていました。当日は、保護者や祖父母、地域の方々からのたくさんの声援のおかげで、多くの児童が自己ベストを更新することができました。ゴール後は、子供たちの爽やかな顔を見ることができて嬉しく思います。お忙しい中に応援してくださり、ありがとうございました。

Jikyusou1

Jikyusou2

Jikyusou3

熊毛地区道徳教育研修会(アーカイブ11月28日)

 11月28日に「熊毛地区道徳教育研修会」が納官小で開催されました。昨年度から「考え、議論する道徳」をめざし、研究授業を実施し校内研修で全職員が話し合いを重ねながら授業づくりをして参りました。子どもたちも道徳の授業に自ら進んで取り組み、自分事として主体的に考えながら自分の考えを深め多様な価値観に気付き、それを生かしながら友達と楽しく意見を交流する姿が増えてきました。当日は、車が校庭いっぱいに駐車され、教室に入りきれない先生方にびっくりしていた子どもたちでしたが、普段通りとても楽しく活動していました。参加された先生方からは、「授業でICT活用が図られていました。」や「思ったことを素直に発言できる心理的安全性が保たれていることが何より大切だと改めて思いました。」、「担任の日頃からの児童理解がいかに大切か、改めて感じました。」、「ぐるぐるタイムでの対話・認め合いの場は、すぐにでも取り組めそうでした。」、「1人1人の心が表に出る授業で、とても勉強になりました。」などたくさんの感想が寄せられ、先生方の研究の成果を充分発揮できた研修会でした。駐車場の整理や会場受付など、保護者の皆様の御協力もあり、とてもスムーズに研修会を進めることができました。ありがとうございました。

Doutoku1

Doutoku2

Doutoku3

Doutoku4

第64回町学校音楽祭(アーカイブ11月8日)

 11月8日に種子島こりーなで,町学校音楽祭がありました。納官小の子どもたちは,トップバッターです。はっぴを身にまとい和太鼓の響き渡る演奏を披露しました。鑑賞態度もとても素晴らしかったようです。本番に強い納官小の子どもたちでした。

Taiko1

Taiko2

Taiko3

Taiko4

地域が育む「かごしまの教育」県民週間での輝く子供たち(アーカイブ11月1日・6日)

 11月1日(金)にふれあい活動が実施されました。地域が育む「かごしまの教育」県民週間の初日から地域の方々が来られたので、子どもたちは、レクリエーションや昔の遊び・ゲーム、そして給食を共にしながら貴重な経験を積むことができました。
 6日(水)は「納官小ICTの日」として日頃のICT活用の様子をより多くの方に見ていただきたく自由参観(5校時:1~4年生)、交流学習(5、6校時:5・6年生)を実施しました。この日は、第2回学校運営協議会もあり、会員の皆様は授業の様子を参観されました。
1・2年生はタブレットを活用した個別学習や協同的な学び、3・4年生は油久小学校とオンラインで道徳の学習、5・6年生は種子島中央高等学校情報処理科の高校生7名と2名の先生方と共に、プログラミング学習を行いました。子供たちが、普段通りに目を輝かせながら真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。 今後も、17名の子供たちと共に152年目の納官小学校をよりよく築いていきますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

Kenmin1

Kenmin2

Kenmin3

Kenmin4_2

陸上記録会(5・6年生)(アーカイブ10月9日)

 10月9日に,5・6年生が出場した第56回町小学校陸上記録会が実施されました。全員日頃の練習の成果を十分発揮し,優秀な成績を残すことができました。また一つ素晴らしい思い出を作ることができました。

Rikujyou1

Rikujyou3_2


Rikujyou3

子どもたちが主役「納官小学校・校区合同運動会」(アーカイブ9月29日)

 9月29日(日)に納官小学校・校区合同運動会を無事開催することができました。前日の運動会準備では、子どもたちと共に保護者の方々や地域の方々と一緒に設営をしていただきました。校庭の上空に旗が揚がり校門の緑門が完成すると「いよいよ運動会が始まる。」と大きな期待が膨らみました。当日の朝、6時半に花火が上がり、曇り空の下、たくさんの来賓の皆様や地域の皆様、保護者の皆様に見守られながら開会式を進めることができました。途中雨が降り出し,後半は体育館での実施となり、「全校リレー」など3つの種目を実施できなかったものの、ケガもなく無事終了することができました。  

夏休み後半から、タブレットの動画を見てダンスを覚えたり、2学期では、朝や昼休み時間に一輪車や応援の練習をしたりしてがんばってきた子供たち、1年生から6年生まで運動能力や体力に違いがある中、互いが協力し合い、また責任感をもってがんばる納官小の子供たちを誇らしく思う運動会練習の取組でした。当日本番では、「仲間を信じて 絆で勝利 紅白共に 熱意で突き進め」のスローガンのもと、12種目もの演技や競技に、心を一つにし、赤組も白組もチーム一丸となってがんばることができました。とても立派でした。体育館での和太鼓の演奏も、子どもたちの素晴らしい音色に、たくさんの拍手が送られさらに感動してしまいました。雨の中でしたが、無事終了し、閉会式を終え、最後の後片付けまで皆さんにしていただきました。誠にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

Undoukai1_2

Undoukai2

Undoukai3

愛校作業できれいになりました!(アーカイブ9月28日)

 9月28日(土)は,朝8時から愛校作業を行いました。

 翌日の納官小学校・校区合同運動会に向けて,保護者や子供たち,職員に加え,地域の方々の協力もあり,草刈りや草取り,落ち葉集め,集めた草木の移動,万国旗張り,得点板設置,緑門作り等,仕事分担をしながら作業を進めることができました。おかげさまで,本番は清々しい気持ちで競技や演技をすることができました。ありがとうございました。

Aikou4_2

Aikou2_2