1学期終業式!
7月19日(金)に、1学期終業式がありました。暑い体育館の中でしたが、たくましくなった子どもたちが、3年生の代表児童のあいさつや係の先生方の話を集中して最後まで聞くことができていました。素晴らしい終業式でした。学級での掃除も心を込めてすることができました。きっと充実した夏休みになると思いました。長い夏休みに入ります。事故やけがのないよう保護者様の声かけや見届けを何卒よろしくお願いいたします。
7月19日(金)に、1学期終業式がありました。暑い体育館の中でしたが、たくましくなった子どもたちが、3年生の代表児童のあいさつや係の先生方の話を集中して最後まで聞くことができていました。素晴らしい終業式でした。学級での掃除も心を込めてすることができました。きっと充実した夏休みになると思いました。長い夏休みに入ります。事故やけがのないよう保護者様の声かけや見届けを何卒よろしくお願いいたします。
7月16日(火)に、春田様からの連絡を受け、納官小3・4年生と担任の先生と校長の私で、産卵場所に行きました。大胆な親亀の足跡の大きさにびっくり、卵の多さにびっくりしました。そっと採集して学校の孵化場へそっと移動し、上からやさしく砂をかけました。60日後に小さな赤ちゃんが登場するのを楽しみに待ちたいと思います。春田様、ありがとうございました。
7月9日(火)に、劇団風の子の皆様によりますワークショップとワークショップで作った作品を活用した「ソノヒカギリ美術館」の公演がありました。ワークショップでは、準備した段ボールや紙コップ、カラフルな布などを使って上手に自分の作品を作り上げていました。公演では、作った作品を紹介したり、ステージに出てきて一緒に演技したりしてみんなで劇を作り上げていました。公演後、劇団員の方々と一緒に給食も食べることができ、子どもたちは大喜びでした。劇団風の子の皆様、誠にありがとうございました。
7月3日(水)に水泳学習発表会がありました。梅雨時期で練習が思うようにできませんでしたが、子どもたちはどの競技でも自分のもてる力を思い存分発揮しておりました。素晴らしかったです。あたたかい応援もありがとうございました。また、学校保健委員会では、メディアコントロー
ルについて話し合われ、全体PTAでは、夏休みのラジオ体操やPTA活動などについて話し合われました。多数の御参加誠にありがとうございました。
6月26日(水)に本校で2回目の中種子特別支援学校との交流がありました。はじめは歌を歌いながらハイタッチでふれあい、納官和太鼓の演奏が披露されました。中種子特別支援学校の子どもたちは大喜びで、和太鼓をみんなでたたこうでは、体全体でリズムを刻んでいました。後半は、5つのグループに分かれてモルックや転がしドッジボール、絵しりとり、宝探しゲーム、折り紙など納官小の子どもたちのアイディア満載のレクリエーションが行われました。また一つ素敵な思い出ができました。
6月21日(金)に不審者対応訓練・引き渡し訓練が実施されました。今回は、種子島警察署の方に不審者役をしていただき、不審者が正面玄関から侵入することを想定しての訓練でした。職員の対応について、実践的な事項をいくつか教えていただき大変勉強になりました。また、体育館では、児童の登校時の声かけ事案体験が行われ、防犯ブザーを使うことや大きい声を出すこと、こども110番の家へ駆け込むこと、大人に助けを求めることなどたくさんの大切なことを教えていただきました。引き渡し訓練も保護者の方々の御協力のもとスムーズに行われました。ありがとうございました。
6月11日(火)に、授業参観「親子ふれあい活動」・学校保健委員会(心肺蘇生法訓練)がありました。親子ふれあい活動では、中種子町レクリエーション協会の3人の方々が来校され、スティックや丸い輪を使ったゲームを教えていただきました。子どもたちも保護者の皆様もみんな笑顔でゲームを楽しむことができました。中種子町レクリエーション協会の皆様、ありがとうございました。後半は、中種子分遣所の2人の方々に、心肺蘇生法や熱中症の対応などについて教えていただきました。心肺蘇生法では、心臓マッサージを中心に練習することができ、蛇などに咬まれた時の止血の方法や通報するときの留意点なども知ることができました。ありがとうございました。
6月8日(土)土曜授業で種子島宇宙センターの3人の方々に来校いただき、移動宇宙教室(極低温編)を開催しました。はじめにロケットの燃料について説明があり、液体燃料が使われていることや液体窒素が使われていることなどを教えていただきました。極低温実験では、液体窒素にいろんなものを入れ、生花がパリッパリッっと壊れる様子を観察したり、固まったバナナで釘を打ってささる様子を見たりして、ー196℃の世界を体験することができました。
6月7日(金)に、中種子特別支援学校の体育館で第1回目の交流学習がありました。事前に両校の子どもたちの自己紹介ビデオ等を見て交流学習に臨みました。納官小の子どもたちは、最初は戸惑いながらもエアータッチなどの触れ合いを通して徐々にうちとけ、ボーリングやボッチャ、風船バレーボールなどの遊びを一緒にチャレンジすることによって喜びを分かち合っていました。じゃんけん列車では、笑顔の輪が完成し、あっという間の素敵な交流学習となりました。中種子特別支援学校の子どもたちも緊張しながらも喜びを体いっぱいに表現し、活動を楽しんでいました。上学年の司会やあいさつも素晴らしかったです。各担任の先生方も工夫を凝らしたゲームをたくさん考えていただき、たいへん有り難かったです。
次回は,本校での交流学習となります。心と心の交流がさらに深まることを楽しみにしたいと思います。よろしくお願いいたします。
5月28日(火)~30日(木)は,3校(岩岡小・星原小)5・6年合同の宿泊学習がありました。残念ながら28日(火)天候不良で屋久島へ移動できず,星原小で昼食を食べ,納官小の体育館でレクレーションをしました。2日目からは,計画通り活動をすることができました。ヤクスギランドで紀元杉の見学やナイトハイクを楽しんだり,大川の滝や中間ガジュマルを見学したり,木工作りを楽しんだりしました。また,素敵な思い出ができました。