2024年6月13日 (木)

移動宇宙教室(極低温編)

 6月8日(土)土曜授業で種子島宇宙センターの3人の方々に来校いただき、移動宇宙教室(極低温編)を開催しました。はじめにロケットの燃料について説明があり、液体燃料が使われていることや液体窒素が使われていることなどを教えていただきました。極低温実験では、液体窒素にいろんなものを入れ、生花がパリッパリッっと壊れる様子を観察したり、固まったバナナで釘を打ってささる様子を見たりして、ー196℃の世界を体験することができました。

Utyuu1

Utyuu2

2024年6月10日 (月)

中種子特別支援学校との交流学習

 6月7日(金)に、中種子特別支援学校の体育館で第1回目の交流学習がありました。事前に両校の子どもたちの自己紹介ビデオ等を見て交流学習に臨みました。納官小の子どもたちは、最初は戸惑いながらもエアータッチなどの触れ合いを通して徐々にうちとけ、ボーリングやボッチャ、風船バレーボールなどの遊びを一緒にチャレンジすることによって喜びを分かち合っていました。じゃんけん列車では、笑顔の輪が完成し、あっという間の素敵な交流学習となりました。中種子特別支援学校の子どもたちも緊張しながらも喜びを体いっぱいに表現し、活動を楽しんでいました。上学年の司会やあいさつも素晴らしかったです。各担任の先生方も工夫を凝らしたゲームをたくさん考えていただき、たいへん有り難かったです。

 次回は,本校での交流学習となります。心と心の交流がさらに深まることを楽しみにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

Kouryu1

Kouryu2

Kouryu3

宿泊学習

 5月28日(火)~30日(木)は,3校(岩岡小・星原小)5・6年合同の宿泊学習がありました。残念ながら28日(火)天候不良で屋久島へ移動できず,星原小で昼食を食べ,納官小の体育館でレクレーションをしました。2日目からは,計画通り活動をすることができました。ヤクスギランドで紀元杉の見学やナイトハイクを楽しんだり,大川の滝や中間ガジュマルを見学したり,木工作りを楽しんだりしました。また,素敵な思い出ができました。

Dsc_2850

Dsc_2862

Syukuhaku3

春の校外学習

5月31日(金)は,1~4年生で春の校外学習をしました。中種子町コミュ二ティバスを利用して,鉄砲館や月窓亭を見学しました。詳しい説明やお茶菓子などをいただきました。その後,種子島清掃センターを見学しました。とても充実した学習をすることができました。お忙しい中のご対応,ありがとうございました。

Kougaigakusyu1

Kougaigakusyu3

Kougaigakusyu2

2024年5月28日 (火)

みどりのカーテン(ゴーヤ移植)づくり

 JA種子屋久(中種子支部)様の御協力をいただき、5月27日のみどり活動の時間に、納官小の学校園にゴーヤの苗を植えました。上学年と下学年でペアになって大切に移植することができました。今後は、水やりなどのお世話やゴーヤの成長(みどりのカーテンづくり)を観察しながら、自然を愛する心も育ってほしいと思います。お手伝いいただいたJA種子屋久の皆様、ありがとうございました。

Goya2

Goya1

2024年5月23日 (木)

プール掃除(PTA愛校作業)

 5月11日(土)に児童と職員,保護者の皆様で,プール掃除やウミガメの卵を保護する場所の砂の入れ替え,校庭の草払いなどをしました。プールも校庭のまわりもあっという間にきれいに整備されました。お忙しい中また暑い中,誠にありがとうございました。

Aikousagyou1

Aikousagyou2

授業参観・学級PTA・PTA総会

 令和6年度は,新入生が4人ということで,18人の子供たちが152周年となる納官小学校で日々,学んでいます。5月1日(水)は,授業参観・学級PTA・PTA総会等で,たくさんの保護者の方々が来られました。授業参観では,いつも以上に真剣に,そしていい表情で,担任の先生と共に学習していました。これからも複式学級のよさを生かしながら,こだわりの視点に基づいた「なぜ」を大切にした探求型授業の充実を図っていきたいと思います。

Sankan1

Sankan2

Sankan3

2024年5月 9日 (木)

5月の授業参観・学級PTA・PTA総会

 令和6年度は,新入生が4人ということで,18人の子供たちが152周年となる納官小学校で日々,学んでいます。5月1日(水)は,授業参観・学級PTA・PTA総会等で,たくさんの保護者の方々が来られました。授業参観では,いつも以上に真剣に,そしていい表情で,担任の先生と共に学習していました。これからも複式学級のよさを生かしながら,こだわりの視点に基づいた「なぜ」を大切にした探求型授業の充実を図っていきたいと思います。

Sankan2

Sankan3

Sankan1

2024年4月25日 (木)

1年生を迎える会

 先日、納官小の体育館で「1年生を迎える会」が行われました。新1年生が入場すると拍手がたくさん送られ、そのあと全校児童で「さんぽ」を歌いました。1年生が大きな声で自己紹介をすると、2年生から3・4年生そして5・6年生の順に、歌や和太鼓演奏、クイズなどの出し物やプレゼントが贈られました。最後に全校で赤白に分かれて「ドッジボールベスト」というレクリエーションを楽しみました。会のめあては、「1年生の入学を全校で祝い、全校児童が1年生をあたたかく見守りながら、仲良く協力して生活しようとする意欲をもとう。」です。みんなあったかい心になった会でした。

Mukaerukai1

Mukaerukai2

Mukaerukai3

2024年4月23日 (火)

交通安全教室

 4月23日(火)に、交通安全教室を開催しました。種子島警察署のお巡りさんに事故の原因で一番多いのは、「飛び出し」であることや「自転車は車であり操作を誤れば危険なもの」であることなどを教えていただきました。子どもたちの真剣にお話を聞く様子から、お巡りさんとの「トマト」の約束(トは、止まる。マは、待つ。トは、飛び出さない。)を守ろうとする気持ちが伝わってきました。横断歩道の渡り方や自転車の点検、ブレーキのかけかたなどたくさんのことを学習しました。連休中にも学習したことをきちんと実行できる納官小の子どもであってほしいと願います。種子島警察署のお巡りさんや中種子交番のお巡りさん、役場の交通安全の係の皆様、ありがとうございました。

Koutuuannzenn2

Koutuuannzenn4

Koutuuannzenn3