全校田植えを全児童で実施しました!
校区長様をはじめ、地域の方々の御協力のもと、きちんと整備された田んぼで全校田植えが行われました。初めての経験に最初は恐る恐る田んぼに入る子どもたちでしたが、すぐ泥にも慣れあっという間に苗が植えられました。子どもたちはみんな泥だらけになりましたが、今日の体験は一生忘れられない思い出になることでしょう。参加された保護者の皆様、駆け付けていただいたJA種子屋久の皆様、交通整理をしていただいた工事関係者の皆様、ありがとうございました。
校区長様をはじめ、地域の方々の御協力のもと、きちんと整備された田んぼで全校田植えが行われました。初めての経験に最初は恐る恐る田んぼに入る子どもたちでしたが、すぐ泥にも慣れあっという間に苗が植えられました。子どもたちはみんな泥だらけになりましたが、今日の体験は一生忘れられない思い出になることでしょう。参加された保護者の皆様、駆け付けていただいたJA種子屋久の皆様、交通整理をしていただいた工事関係者の皆様、ありがとうございました。
4月8日(月)の入学式で4人の新入生を迎え,児童18人と職員11人で令和6年度の納官小学校がスタートしました。入学式では,少し緊張する新入生でしたが,式の間しっかりと前を向いて,来賓の方々のお祝いの言葉を聞いている姿が印象的でした。担任の先生から名前を呼ばれると,元気な声で「はい」と返事をすることができました。とても立派でした。黄色の安全帽子の授与もあり,とてもかわいかったです。在校生歓迎の言葉では,6年生の代表児童が,家庭科室や理科室などいろいろな教室がたくさんあることや朝の体力つくりなど体育の時間にがんばっていること,運動会や学習発表会,遠足など楽しい行事があることなどを発表していました。入学式準備の日には,在校生全員が体育館の準備や校庭の清掃のために登校し,がんばってくれました。みんな,ひとつずつ学年が上がり,新年度を迎える気持ちの準備がしっかりとできているようで,安心しました。
令和6年度が始まり,新しい学校生活が始まりました。子どもたちみんな自分の夢や想いをたくさんの人に伝えていってほしいと思います。18人の子どもたちの活躍を楽しみにしたいと思います。
最後に,納官小学校の11人の先生方と18人の子どもたちと一緒に,「考える子 助け合う子 きたえる子」の校訓のもと,みんな元気で楽しく,助け合いながら学校経営を進めて参りたいと思います。何卒,保護者の方々や地域の方々の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
納官小学校の令和6年度がスタートしました。昨年度5人の先生方とお別れしましたが、今年度は、6人の先生方が転入されました。
新任式での在校生歓迎の言葉は,6年の代表児童が,ウミガメの放流の話や,和太鼓演奏をがんばっていること,昼休みにみんなで遊んでいることなどを発表していました。また,始業式に臨む子どもたちの表情は,みんなどの子も生き生きとしていて,心も体も春休みの間に大きくなったように見えました。子どもたち一人一人が,心の中で「今年もがんばるぞ」と張り切っているのだなあと感じました。児童代表の言葉では,3年の代表児童が,学習やそうじをがんばりたいこと,新しいことにチャレンジしたいことなどを発表してくれました。
3月22日(金)に、第76回卒業式がありました。卒業生は、1人でしたが、来賓の方々をはじめ、全校児童や全職員、保護者の皆様、地域の皆様に見守られながら夢と希望を胸にして式を終えることができました。KKB鹿児島放送の取材もあり、夕方に県内のトップニュースとして放送されました。ご出席いただき誠にありがとうございました。
3月3日(日)は,第3回PTA愛校作業がありました。午前9時から体育館のワックスがけや体育館周りの草刈り,校庭のトラックの草取り等をしました。みなさんの力で,より一層素晴らしい学校環境を整備することができました。ありがとうございました。
2月22日(木)は,第3回学校運営協議会があり,各学級の授業の様子を見ていただきました。普段,なかなか見ることのできない子供たちの学習の様子に,皆さん感心しておられました。
1月30日(火)に、中種子町包括支援センター3人の方々が来校され、認知症と認知症サポーターに関するお話をしていただきました。まず、「ばあばはだいじょうぶ」という絵本の読み聞かせがあり認知症のイメージ作りをされ、認知症は、脳の病気で脳が年をとることや脳のメカニズムについて分かりやすく教えていただきました。そして、周りの人の助けがあれば、症状がよくなることや認知症の方のことを理解することが大切であることを教えていただきました。最後に、クイズ形式で、学んだことを確認でき、全員正解することができました。講座終了後「困っている人を助けて大丈夫だよと言いたい。やさしい声で言いたい。」や「オレンジリングをお店とかでつけたい。」などたくさんの感想を書いていました。
1月7日(日)に中種子町武道大会が種子島中央体育館で行われ、納官小剣道スポーツ少年団の子どもたちが日頃の練習の成果を発揮し素晴らしい成績を収めました。今後もとても楽しみです。
団体戦
小学生の部 優勝 納官剣道スポーツ少年団
6年 磯俣さん
5年 遠藤さん
5年 梶原さん
5年 鎌田さん
個人戦
5・6年生男子の部
2位 5年 鎌田さん
5・6年生女子の部
優勝 6年 磯俣さん
2位 5年 遠藤さん
待ちに待った大谷翔平選手からの3つの野球グローブが届きました。朝の保健集会で教頭先生から子どもたちへ紹介されました。合わせてラジオ体操コンクール「エリア奨励賞」の賞品のドッジボール2こもお披露目され、子どもたちは大喜びでした。これから体育の授業や昼休み時間などで大切に使ってくれることと思います。また楽しみが増えました。ありがとうございました。
1月24日(水)に「魚のさばき方体験教室」が実施されました。最初に、鹿児島県熊毛支庁の担当者の方に、さばく魚の名前や特徴について説明を受けました。次に大型魚の解体ショーを見学しました。プロの手さばきの速さに子どもたちは驚いていました。そして、子どもたちは、保護者の方々と一緒に魚のさばき方を体験しました。最後にさばいた魚を刺身で食べたり、カラッと揚げたての魚のフライを食べたりしました。自分のさばいた新鮮な魚を食べて、子どもたちは大満足でした。鹿児島県熊毛支庁の皆さん、種子島(漁協)中種子支所の皆さん、誠にありがとうございました。