先生方がユニカール大会で優勝しました!
先日、中種子町中央体育館で、第9回中種子町教職員等親善スポーツ大会(ユニカールの部)が実施され、納官小どんたくんチームが、見事優勝を収めました。チームワークで強豪チームと五分五分の戦いが繰り広げられ、決勝も同点や1点差が続きました。結果は、39対36の3点差で、優勝しました。先生方、お疲れさまでした。
先日、中種子町中央体育館で、第9回中種子町教職員等親善スポーツ大会(ユニカールの部)が実施され、納官小どんたくんチームが、見事優勝を収めました。チームワークで強豪チームと五分五分の戦いが繰り広げられ、決勝も同点や1点差が続きました。結果は、39対36の3点差で、優勝しました。先生方、お疲れさまでした。
1月9日に、3・4年生の新しい担任の先生の新任式と3学期始業式がありました。新任式では、新しい担任の先生のあいさつがあり、児童代表の3年生が、「これから始まる体育の授業などがとても楽しみです。」と発表していました。始業式では、代表児童の4年生が冬休みに漢字の書き取りや運動をがんばったことや3学期にテストの復習やなわとび大会をがんばりたいと発表していました。また、石川県能登半島地震や飛行機事故で亡くなられた方々へ黙とうをささげるとともに私たちも災害に備え、一日一日を大切に過ごしていきましょうと話をしました。3学期も引き続きコロナ感染やインフルエンザ感染対策をしながら元気に楽しく過ごしていきましょう。
本日で、長い2学期が終了しました。終業式では、1年生代表児童が2学期に頑張ったことや3学期頑張ることをしっかり発表できました。また、表彰式もありたくさんの頑張りにたくさんの拍手が送られました。最後に生活面や保健面のお話が先生方からありました。すべてのお話を静かにしっかり聞く15人のすばらしい子どもたちでした。来年もきっと大きく成長してくれることと思います。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期中大変お世話になりました。来年も何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月13日に避難訓練を実施しました。予告なしの実施でしたが、子どもたちはあわてることなく無事に避難することができました。消防士の方々も褒めてくださいました。講話では、火事を発見したときは、すぐに逃げることや煙に十分気を付けることなどを教わりました。消化訓練も高学年児童がてきぱきと操作できました。是非、ご家庭でも冬休み中の防火対策について話し合われてください。
12月土曜授業の3校時に、「夢を叶える講座」がありました。元女子サッカー日本代表の森本ゆう子様が、夢の叶え方のコツを子どもたちに教えていただきました。自己紹介から始まり、人の脳科学から聞くだけでは、75パーセント忘れることや人間に秘められている潜在能力は、だれでも3万倍あることなどをライト兄弟やイチロー、本田選手などを紹介しながら、分かりやすく話されました。話の合間にクイズやグループの話し合いなどもあり、子どもたちは、自分の考えを相手に一生懸命伝えていました。こどもたちの振り返りに「言葉を言ったら必ず叶うことが分かりました。」や「できないと思ったらできないことが分かりました。」、「野球ができると思ったら、できるように思えた。」などたくさんの気付きがあったようです。さあ、明日からも夢をあきらめずに自分を信じて何事もチャレンジしていってほしいです。
12月土曜授業の1・2校時に人権教室を実施しました。講師は、人権擁護委員の山本様です。1・2年生では、最初、山本様の自己紹介があり、「みんなが一番」というDVDを視聴し、話し合いをしました。話し合いの中でスマップの「世界に一つだけの花」の歌詞の大切さや心で思っているだけではなく行動することが必要だということを学習しました。子どもたちの感想に、「DVDで、個性ということを知りました。」や「自分の個性って何かな。」と疑問をもった子もいました。人権についてたくさんのことを知ったよい機会になりました。3~6年生では、ある学校の人権の授業を題材としたDVDを視聴し、人権侵害やいじめ、暴力、差別などについて具体的な事例をもとに学習をしました。子どもたちの感想には、障害がある人も障害がない人もみんな一緒だと思いました。自分は差別はしていないと思ってたけど、学習して差別につながることをしていたかもしれないと思いました。山本様は、「コミュニケーションが大切です。思いやりと強いこころをもってください。大人になったら非常に大切です。」と話されました。本日は、誠にありがとうございました。
12月6日(水)の5校時は、持久走大会がありました。これまでに、子どもたちは朝の活動や体育の時間、試走などで自分の目標に向けた走りを頑張っていました。当日は、保護者や祖父母、地域の方々からのたくさんの声援が、一人一人の背中を一押しする力となり、たくさんの児童が自己ベストを更新することができました。ゴール後は、一段と素敵な顔を見ることができて嬉しく思います。応援、ありがとうございました。
11月24日(金)に、校区17人の高齢者の方々と納官小の子どもたちが、「ペットボトルボーリング」や「ボッチャ」などを楽しみ、給食を一緒に食べ交流を深めました。最初は緊張した表情で進行やゲームの説明をしていましたが、ゲームが始まると高齢者の皆様も子どもたちもみんな笑顔で、拍手や笑い声が体育館中にこだましていました。1・2年生の「昔あそび」では、けん玉名人やお手玉名人の巧みな演技に子どもたちもびっくりしていたようです。給食も語らいながらおいしくいただくことができたようです。参加された皆様、誠にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
11月12日(日)に、第47回町内駅伝競走大会が実施されました。納官小からは、5年生1人と6年生1人が小学生の部で出場し、決められたコースを最後まであきらめずに走り抜くことができました。とても立派でした。練習に参加した子どもたちのがんばりも素晴らしかったです。これからも自分の記録を少しでも更新できるようにがんばってほしいと思います。
種子島こりーなの大ホールで、第63回中種子町学校音楽祭が実施されました。トップバッターは、納官小和太鼓の発表です。今まで練習してきた成果を思う存分発揮した15人の子どもたちでした。立派でした。他の学校の発表も素晴らしく、みんなあったかい心になったことと思います。今後もたくさんのいい音楽に触れ、親しみ、音を楽しんでいって欲しいです。