2023年11月21日 (火)

DRUM TAO納官小和太鼓ワークショップ!

 DRUM TAOの11人の皆様が、納官小学校体育館へ来場され、納官小15人の子どもたちへ和太鼓の基本的な演奏法や手や足の動かし方、顔の表情のつくり方など、たくさんのことを指導していただきました。1時間足らずのワークショップでしたが、子どもたちは、たくさんのことを学び、練習後の演奏では、TAOの方々にたくさんの拍手とお褒めの言葉をいただくことができました。きっと一生忘れられない思い出になったことでしょう。TAOの皆様、誠にありがとうございました。

Microsoftteamsimage

Microsoftteamsimage_20231121t111933

学習発表会

11月1日(水)に、令和5年度学習発表会が実施されました。地域が育む「かごしまの教育」県民週間初日ということもあり、来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様とたくさんの方々が参観され、あたたかい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

 プログラム1番は、1年生の元気な「はじめの言葉」で幕が開きました。プログラム2番は、納官小の伝統でもある和太鼓演奏です。「てんころ太鼓」では、子どもたちの息の合ったかけ声やリズムの重なりが、聞いている人を魅了していました。「走楽(らん)」では、1年生から6年生まで日頃の練習の成果を十二分に発揮することができ、かっこよかったです。今後もますます磨きをかけて欲しいと思います。

プログラム3番は、1・2年生による劇「ふしぎぐも」です。国語科の「くじらぐも」をもとに学校生活の様々な場面を、歌と体を使ってとても上手に表現していました。竹中先生や中村先生のピアノ伴奏が子どもたちをあたたかく包んでいました。特に納官小ドレミの歌は、とてもオリジナリティーにあふれ、見ている人を楽しませていました。

プログラム4番は、3・4年生による劇「中種子町の地形や名物のなぞ」です。2人ともとてもスムーズなアナウンスができていてプロ顔負けの発表でした。きっと豊原教頭先生と一緒に練習をがんばったのではないでしょうか。プロジェクターで大きいスクリーンに中種子町の地形を映し出し、クイズ形式で中種子町についてとても分かりやすく説明できました。さとうきび畑が中種子町陸上競技場の600個分あるなど、とても具体的で資料も最新のものを使っていて素晴らしかったです。プログラム5番は、全校児童による合唱「YUME日和」、合奏「ミッキーマウスマーチ」です。これまた息ぴったり合っていて、素敵な歌声と楽器の音色が体育館に響いていました。

最後のプログラム6番は、5・6年生による劇「ぼくらの時空旅行」です。自分たちが学んできたことを振り返りながら、担任の榎本先生と子どもたちでしっかり作った創作劇でした。思い出がいっぱい詰まった修学旅行での学びを上手に再現できました。1年生から4年生の子どもたちも楽しく学ぶことができました。12年後の6年生2人の夢も、忠実に再現できていました。きっと現実のものとなると確信しました。また、2人をますます応援したくなりました。涙あり笑いありの劇で、感動しました。

 すべての発表を見て、学習発表会は、発表する子どもたちとそれを見ている観客の皆さんで作る1つの大きい作品だと感じました。今年度の学習発表会も一生忘れることができない作品となりました。がんばった子どもたちに大きな大きな拍手を送りたいと思います。また、ご来場していただき、たくさんの拍手をいただきましたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。Img_3855

Img_2713

Microsoftteamsimage_7

2023年10月17日 (火)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

秋涼の候,校区の皆様におかれましては,ますます御健勝のことと存じます。
さて,本校では例年,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環として学校自由参観を実施しているところです。保護者の方々をはじめ,校区の皆様にも子供たちの学校での様子を参観していただき,本校の教育活動を御理解いただけたらと思っています。
御多用の折とは存じますが,この期間中に納官小の子供たちの様子を参観していただけますよう御案内申し上げます。

Kenminposuta1

第55回小学校陸上記録会

 先日、中種子町営陸上競技場で、第55回小学校陸上記録会が実施されました。荒天により延期になりましたが、当日は、朝からとても涼しくベストなコンディションで競技を進めることができました。遠藤さんのご指導を受けながら放課後先生方と練習をがんばってきた子供たち、緊張しながらもたくさんの仲間と一緒に切磋琢磨することができました。また、すべての競技において最後まであきらめずにがんばった子供たちに、たくさんの拍手が送られていました。5・6年生の態度もとても立派でした。また、来年の活躍も楽しみです。

Riku2

Riku1

Riku3

秋の校外学習(種子島宇宙センター)

秋の校外学習では、全校で種子島宇宙センターへ行きました。巨大ロケットの模型を見たり、しくみについて考えたりして、科学技術の素晴らしさに気付き、宇宙へのロマンをふくまらせることができました。お昼は、どこまでも続く広い芝生広場で、みんなと美味しいお弁当を食べました。また、一つ素敵な思い出を作ることができました。

Utyuu2

Utyuu4

Utyuu3

2023年9月19日 (火)

納官小学校・校区合同運動会みんな笑顔いっぱいでした!

 先日、納官小学校・校区合同運動会が、透き通る秋空のもと、盛大に行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を思い存分発揮できました。参加された校区の方々もとても楽しく競技されていました。そして、一番嬉しかったこととして、熱中症やけが等がなかったことです。子どもたち、そして参加された校区の皆さん、あたたかい声援を贈っていただいた来賓の皆様や地域の皆様、誠にありがとうございました。今後も納官小の教育活動への御理解と御協力の程をよろしくお願い申し上げます。

Unndoukai8

Unndoukai3

Unndoukai4

Unndoukai5

Unndoukai11

Unndoukai10

2023年9月16日 (土)

南日本新聞に「チャリティー演奏会」が掲載されました!

 9月8日(金)に実施された鹿児島大学学友会吹奏楽団のチャリティー演奏会の模様が、9月15日付の南日本新聞地域面に掲載されました。Suisougaku1

2023年9月11日 (月)

鹿児島大学学友会吹奏楽団チャリティー演奏会

 鹿児島大学学友会吹奏楽団40人の学生さんが、納官小学校の体育館で、素晴らしい演奏を披露していただきました。曲は、「ジェネシス」「JーPOPベストヒットメドレー2022」「汽車の歌メドレー」「オーメンズ・オブラブ」、そして、アンコール曲として、「ドレミのうた」のプレゼントがありました。指揮者体験や楽器体験もあり、子どもたちは、大喜びでした。

Microsoftteamsimage_9

Microsoftteamsimage_10

Microsoftteamsimage_7

運動教室開催!

 「運動大好き”かごしまっ子”」育成推進事業で,講師として遠藤あゆみ先生が来られました。第1回目は,走り方の基本を教えていただきました。足首の使い方や,手の振り方,地面の蹴り方等,一つ一つが分かりやすい説明で,子供たちの走り方が見る見るうちに変化しました。運動会でのかけっこが,楽しみです。ちなみに,2回目は,陸上競技場で9月26日(火)の2校時に計画しています。学んだことが,町体や陸上記録会で発揮されることを期待しています。

Microsoftteamsimage_6

Microsoftteamsimage_4

Microsoftteamsimage_5

2023年9月 7日 (木)

9月授業参観(道徳)・「みんなでピラティス」全校で楽しみました!

 9月の授業参観は、いじめ問題を考える週間の取組みとして、全学年道徳の授業を実施いたしました。「相手を思いやる心」や「本当の友情」などについて学ぶことができました。学校保健委員会では、須山先生によります「みんなでピラティス」実技講習を実施しました。体育館全面を使って、体感を鍛え、インナーマッスルを強化するトレーニングを学ぶことができました。是非、ご家庭でも続けてみてください。

Microsoftteamsimage

Microsoftteamsimage_2

Microsoftteamsimage_1

Microsoftteamsimage_3