特別給食
6年生が卒業するには少し早いですが、今日は高学年の特別給食でした。
バイキング形式で、子どもたちの大好きなメニューばかり、たくさんいただきました。
いつも、子どもたちが楽しみにしているおいしい給食ですが、今日は特においしく楽しく食べました。給食センターの先生方、ありがとうございました。
6年生が卒業するには少し早いですが、今日は高学年の特別給食でした。
バイキング形式で、子どもたちの大好きなメニューばかり、たくさんいただきました。
いつも、子どもたちが楽しみにしているおいしい給食ですが、今日は特においしく楽しく食べました。給食センターの先生方、ありがとうございました。
18日(月)の全校朝会では、秋の読書旬間にちなんで、ブックトークを行いました。
司書の先生が選んでくださった
「もったいないばあさん」「地球のためにできる10のこと」「森は泣いている」「くらべてわかる地球のこと」「ハブラシのサミー 海の中のプラスチック」「みんなたいせつ」「武器より一冊の本をください」「ぼくがラーメン食べてるとき」
というSDG'Sをテーマにした8冊の本です。手に取ってもらえるとうれしいです。
季節もだいぶ秋らしくなってきました。
合唱や合奏は、なかなかできない状況なので、今日の音楽集会は、リズムクイズ大会を行いました。
担当の先生が打つリズムを聴いて、どの楽譜が正しいかを考えるクイズです。子どもたちは、炉色ノートに配られたいくつかのカードの中から、正しいリズムで書かれた楽譜を選んでいきました。
和太鼓に親しんでいるせいか、スムーズに選んで、リズムを打てていました。
10月12日から、秋の読書旬間が始まります。お話会や図書委員会のイベントも計画されているようですので、楽しみにしてほしいと思います。
図書室の廊下には、防災に関する本を、防災グッズと合わせて展示しています。
いろんなジャンルの本があることを、図書室で発見してください、
2学期になって、ずっとまん防重点措置だったので、昼休みも各自で遊んでいましたが、今日から「みんなで遊ぶ時間」も解禁。
ぼっけんやブランコで遊びました。外で元気よく遊べるのはいいですね。
令和3年度後半に入り、朝夕は少しだけ風が涼しくなってきました。
今日の全校朝会では、子どもたち一緒に「気持ち」について考えました。4つの事例を挙げて、こんなとき、悲しいかな?怒りの気持ちかな?・・・と、それぞれが考え、グループ内で話し合ってみました。例えば「友だちがだまって、自分のものをつかったら・・」怒りの気持ちがどれくらいで、悲しい気持ちがどれくらい?
ワークを通して、同じことでも、人によって気持ちに違いがあることを、感じてもらえたでしょうか。。
3,4年生の音楽の授業は、岩岡小から専科の先生がきてくださいます。
昨日、今日の授業では、クラシックの名曲「ボレロ」に、子どもたちが普段、練習している和太鼓を合わせて演奏しました。リズムを打つだけでなく、きちんと曲想に合わせて演奏していることに、先生もほめてくださいました。
運動会が終わり、一輪車チャレンジに本格的に取り組む季節になりました。
今日の仲良し体育では、一輪車のチャレンジカードに書かれた課題を、自分の技術に合わせて一つずつクリアしていきました。さて、誰が一番に全部クリアできるかな。
また、8月と9月のお誕生日の人に、みんなが書いたメッセージを渡しました。保健委員会の子どもたちがメッセージブックと写真のシートを作ってくれました。