全校朝会・「気持ち」について考える
令和3年度後半に入り、朝夕は少しだけ風が涼しくなってきました。
今日の全校朝会では、子どもたち一緒に「気持ち」について考えました。4つの事例を挙げて、こんなとき、悲しいかな?怒りの気持ちかな?・・・と、それぞれが考え、グループ内で話し合ってみました。例えば「友だちがだまって、自分のものをつかったら・・」怒りの気持ちがどれくらいで、悲しい気持ちがどれくらい?
ワークを通して、同じことでも、人によって気持ちに違いがあることを、感じてもらえたでしょうか。。
令和3年度後半に入り、朝夕は少しだけ風が涼しくなってきました。
今日の全校朝会では、子どもたち一緒に「気持ち」について考えました。4つの事例を挙げて、こんなとき、悲しいかな?怒りの気持ちかな?・・・と、それぞれが考え、グループ内で話し合ってみました。例えば「友だちがだまって、自分のものをつかったら・・」怒りの気持ちがどれくらいで、悲しい気持ちがどれくらい?
ワークを通して、同じことでも、人によって気持ちに違いがあることを、感じてもらえたでしょうか。。
3,4年生の音楽の授業は、岩岡小から専科の先生がきてくださいます。
昨日、今日の授業では、クラシックの名曲「ボレロ」に、子どもたちが普段、練習している和太鼓を合わせて演奏しました。リズムを打つだけでなく、きちんと曲想に合わせて演奏していることに、先生もほめてくださいました。
運動会が終わり、一輪車チャレンジに本格的に取り組む季節になりました。
今日の仲良し体育では、一輪車のチャレンジカードに書かれた課題を、自分の技術に合わせて一つずつクリアしていきました。さて、誰が一番に全部クリアできるかな。
また、8月と9月のお誕生日の人に、みんなが書いたメッセージを渡しました。保健委員会の子どもたちがメッセージブックと写真のシートを作ってくれました。
先日、東京オリンピック・パラリンピック関係のポスターが20枚、送られてきました。書道家、写真家、漫画家など、著名なアーティストの方の作品です。
今日の仲良し体育は、そのポスターの鑑賞会になりました。自分の好きなポスターを選び、どんなところがいいと思ったのか・・・などを簡単にまとめ、お互いに発表し合いました。
この後、ポスターは体育館後方に掲示する予定です。
絶好の運動会日和となった、9月19日(日)。
今年も新型コロナウィルス感染予防のため、校区の運動会は開かれなかったため、学校単独の半日開催の運動会となりました。
参観者も限定しましたので、遠くのおばあちゃんやおじいちゃん、親戚の人に見ていただけるよう、ライブ配信も行いました。
子どもたちは、毎日、一生懸命に運動会練習に取り組んできましたが、今日はその成果を十分に発揮できたのではないかと思います。とても、生き生きと活動していました。
昨日は、保護者の皆様に会場の準備を手伝っていただき、おかげできれいな会場ができあがりました。ありがとうございました。
運動会の練習、最終日でした。
当日は、競技はもちろん、赤組、白組、それぞれに子どもたちが考えた応援合戦もお楽しみください。
いよいよ19日に迫ってきた運動会。今日は予行練習を行いました。
先週は台風14号の状況を心配していましたが、幸いにも種子島への影響はなく、今週の天気予報は晴れマークが並びました。今日も湿度が高く、よいお天気でしたので、休憩を多めにとりながら当日の流れを確認しました。19日が楽しみです。
19日の運動会に向け、毎日の練習をがんばっています。
暑い日が続いていてますが、校庭のせんだんの木が大きな影を作り、子どもたちの練習の場となっています。
9月7日に、2学期最初の授業参観を行いました。
密にならないように、保護者の方には廊下から参観していただきました。今回は「いじめ問題を考える週間」に合わせて、いじめ問題を考える授業を行いました。