ウミガメが生まれました
夏休み最終日の8月31日。朝、学校に行くとウミガメが産まれていました!
7月7日に採卵(122個)し、54日が経って、107匹が孵化しました。産まれて24時間以上経つと、子ガメの活動する力が弱まるということから、31日18:30に原之里の海岸から、放流しました。
小さな小さなカメですが、大きな大きな海に帰っていく様子に、たくましさを感じました。子どもたちも全員そろって、楽しいひとときとなりました。
夏休み最終日の8月31日。朝、学校に行くとウミガメが産まれていました!
7月7日に採卵(122個)し、54日が経って、107匹が孵化しました。産まれて24時間以上経つと、子ガメの活動する力が弱まるということから、31日18:30に原之里の海岸から、放流しました。
小さな小さなカメですが、大きな大きな海に帰っていく様子に、たくましさを感じました。子どもたちも全員そろって、楽しいひとときとなりました。
県図画作品展の入賞者が、ホームページで発表になり、3年生の吟二郎さんの作品が、市議会議長会会長賞を受賞しました。
5月のスケッチ大会のときに書いた作品で、「納官神社の空 青い」というタイトルです。
おめでとうございます!
8月20日は、出校日の予定でしたが、コロナウィルスの感染が拡大していることから中止にしました。そのかわりに、学級ごとにオンラインで、先生や友達と顔をあわせ、健康状態の確認や夏休み課題の確認を行いました。
画面ごしにでも、子どもたちの顔を見ることができて、うれしかったです。
あっという間に1学期が終了。本日は終業式です。
全校児童13人が、今日も元気に登校したこと、うれしく思います。
どんな夏休みが待っているでしょう・・・安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日は給食センターの和田先生においでいただいて、食に関する授業を行いました。
今日の授業では、まず3種類の飲み物の味を比べて、どれが甘いか・・を考えました。
次に実際にどれくらいの砂糖を入れると、その味になるかを実験して、入ってぃる砂糖の量を実感しました。子どもたちは、その量に驚いていました。
夏、暑いと冷たい飲み物をたくさんとりたくなりますが、砂糖の入っていない麦茶などを中心に水分を補給するのがよさそうだ・・ということがわかりました。
1学期の水泳学習も、今日で終わり、着衣水泳を行いました。
服を着ていると泳ぎにくいことを体感し、おぼれたときに注意することなどを確認しました。
海や川,プール・・・水難事故に気をつけながら、楽しみましょう!
7月7日に、1学期の水泳学習の集大成として、水泳発表会を行いました。プール開きのときは、寒くて体が震えるほどでしたが、この日の、天気は晴れ。水温も気温も30度。熱中所に気をつけながら、楽しく精一杯活動しました。低学年の水中ジャンケンやビニール管拾い、中学年のバタ足、ビート板を使ってのクロール、高学年の平泳ぎ(みたいな?)、距離を伸ばすクロール。どの種目も精一杯取り組んでいました。
保護者の方々にもたくさん、参観していただきました。
中種子町には、小学校が7校ありますが、中学校は1校です。
野間小学校以外の6小学校は複式学級の多い小規模校ですが、中学校ではその7つの小学校から全員、中種子中学校に進学します。
例年、中学校への進学を前に、小規模校の高学年は合同学習会を行っているのですが、昨年から新型コロナウィルス感染予防の観点から、中止となりました。
その代わりに、6月30日は6校でのオンライン交流会を行い、各学校の紹介をして、交流を深めました。中学校での出会いが楽しみです。