2025年10月21日 (火)

おやこ食育教室

 10月4日(土)に町民課健康増進係主催のおやこ食育教室が中種子町保健センターで開かれました。

 一汁三菜の献立を考えながら,栄養たっぷりのごはんづくりの大切さを学びました。献立は「あんかけレタスチャーハン」「ごぼうのごま風味サラダ」「お出しのきいたふわふわ鶏団子スープ」です。

 子供たちは積極的にチャレンジし,包丁さばきも上手でした。5家族が参加して,とても楽しく有意義な時間となりました。

Img_8429

Img_8449

Img_8453

Img_8480

2025年10月17日 (金)

第57回中種子町小学校陸上記録会

 10月8日(水)に第57回中種子町小学校陸上記録会が中種子町陸上競技場でありました。本校からは,5・6年生の3名が出場しました。

 100m走や走り幅跳び,1000m走や400mリレーなど精一杯頑張りました。これまでの練習を生かして自己ベストが出た子も多かったようです。

Img_8594

Img_8546

Img_8563


2025年10月16日 (木)

納官和太鼓披露

 9月28日(日)の運動会終了後,体育館で納官和太鼓の発表がありました。6月から練習を始め,毎週水曜日の夕方にみんなで練習してきました。

 かっこいいはっぴに身を包み,1・2年生は精一杯踊り,3~6年生は力の限り太鼓をたたきました。運動会後で疲れていたと思いますが,みんな一生懸命に素晴らしい発表をしてくれました。

 11月の納官神社の大祭や町民文化祭でも発表予定です。ぜひ足を運んでいただき,参観いただければ子供たちも喜ぶと思います。よろしくお願いいたします。

Img_8392

Img_4370

Img_4371

Img_4367

2025年10月15日 (水)

納官小学校・納官校区合同運動会

 9月28日(日)に納官小学校・納官校区合同運動会が行われました。

 青空の下,紅組も白組も,保護者の皆様も地域の方々も笑顔いっぱいで汗を流す姿がたくさん見られました。子供たちの部では,紅組が優勝しました。地域の部では,僅差ながら原之里集落が優勝しました。

 保護者の皆様や地域の皆様のご協力により,素晴らしい運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。

Dscn5739

Dscn5778

Img_8211

Dscn5754

2025年7月24日 (木)

ラジオ体操が始まりました

7月22日(火)から25日(金)までが夏休み前半のラジオ体操実施日です。今日までの3日間,みんなでラジオ体操を実施しました。花いっぱいの学校に,子供たちの笑顔がいっぱいに広がりました。予報では雨の明日(25日)ですが,ラジオ体操ができますように祈っています。

Dscn5664

Dscn5665(1日目の様子)

Dscn5667

Dscn5668(2日目の様子)

Dscn5672

Dscn5673(3日目の様子)

2025年7月11日 (金)

着衣水泳~自分の命を守る授業~

水泳学習もいよいよ最後となり,全校で着衣水泳を行いました。服を着たままプールに入り,動きにくさを体感したあと,水に浮く練習をしました。途中,溺れている人を助けるために,身近なペットボトルを投げ入れたり,ペットボトルを使って浮く体験をしたりしました。水難事故から身を守るために,ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

Img_3709

Img_3749_2

Img_3758

2025年6月12日 (木)

26年目となる納官和太鼓隊が始動!!

6月11日(水)から,納官和太鼓隊の練習が始まりました。子供たちは,準備運動の後,バチの持ち方から教わりました。その後,膝の曲げ方の練習のためにボールを使いながら,楽しく練習する様子が見られました。指導者の梶原貴史先生の話を真剣に聞く姿は,頼もしく思いました。最後は,円になって太鼓をたたく練習をし,気付くと19時の終了時刻が近づいていました。1回目の練習から,たくさんの保護者の見守りや,指導の言葉かけもあったおかげで,貴史先生から「とても指導しやすかった」との言葉をいただきました。毎週水曜日,納官小学校の体育館で17時30分から19時までの90分間練習をしていますので,地域の方々も気軽に見に来てくださったり,指導いただけたりするとありがたいです。1回目の練習から,子どもたちみんなでたたく太鼓の響きに,パワーをいただきました。ありがとうございます。

Dscn5539

2025年1月20日 (月)

3学期始業式(アーカイブ1月8日)

 1月8日に、3学期始業式がありました。希望に満ちた子どもたちへ児童代表の4年生が、冬休みの振り返りと3学期がんばりたいことを発表しました。2学期は、たくさんの行事にチャレンジしてきた子どもたち、3学期は、1年の締めくくりとして、是非それぞれの教科の学習のまとめをしてほしいなあと思っています。3学期も引き続きコロナ感染やインフルエンザ感染対策をしながら元気に楽しく過ごしていきましょう。

3gaxtukisigyou2

3gaxtukisigyou1

2学期終業式(アーカイブ12月24日)

 今年の2学期は,昨年以上に行事が盛りだくさん開催され,みなさん一人一人が本当によくがんばった2学期だったと思います。校区合同運動会では,途中雨が降り出しましたが全員がたくさんの種目に出場したり,工夫を凝らした種目があったり,ダンスなども披露しました。今年は地域の人もたくさん参加くださり盛り上がりました。和太鼓演奏もたくさんの拍手をいただきました。 陸上記録会では5・6年生がとても優秀な成績を納めました。 また,高齢者とのふれあい活動では地域の方々とふれあい,給食まで一緒に食べることができました。納官小ICTの日では,1・2年生がタブレットを活用した授業を,3・4年生が油久小とのオンライン交流学習を,5・6年生が中種子中央高校の生徒さんと交流学習をすることができました。町学校音楽祭では,和太鼓演奏をがんばりました。さらに,道徳の研修会ではたくさんの先生方に道徳の授業を見ていただきました。そして持久走大会では,みんな自分のもてる力を発揮していました。 その他にも校外学習で全児童熊野海岸で楽しく過ごし,5・6年生の町キャリアフェスタへの参加,増田宇宙通信室50周年記念式典で宇宙飛行士のお話を聞きました。とても充実した2学期でした。
 さて,明日から14日間の冬休みに入ります。皆さんが充実した冬休みが過ごせるように,3学期に全員が元気で登校できるように祈っています。
 来年は巳年,巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だといわれています。また,蛇は脱皮をすることから新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。来年も納官小のみんなで協力しながらがんばっていきましょう。

Syugyousiki1

Syugyousiki2

人権教室(アーカイブ12月18日)

12月18日に,上学年と下学年に分かれて「人権教室」が行われました。人権擁護委員の山本様に「人権って何?」や「違いとは?」というテーマで,お話をいただきました。途中DVD視聴などもあり,人権を尊重することや違いを認め合うことの大切さを学ぶことができました。今後も学んだことを生活の中に生かしていってほしいと思います。

Jinken1

Jinken2

Jinken3