陸上記録会に向けて
運動会は終わりましたが、高学年の3人は13日に行われる、町の陸上記録会に向けて,放課後も練習をがんばっています。
リレーなどはオープン参加となりますが、それぞれが選んだ「ハードル」「ソフトボール投げ」「幅跳び」の競技を練習しています。3年ぶりの陸上記録会。他の学校の人との競争も楽しみですね。
運動会は終わりましたが、高学年の3人は13日に行われる、町の陸上記録会に向けて,放課後も練習をがんばっています。
リレーなどはオープン参加となりますが、それぞれが選んだ「ハードル」「ソフトボール投げ」「幅跳び」の競技を練習しています。3年ぶりの陸上記録会。他の学校の人との競争も楽しみですね。
運動会が終わり、1週間が過ぎました。
9月は運動会の練習に一生懸命、取り組みましたが、さあ、次は学習発表会です。
早速、みんなでとりくむ音楽劇の打ち合わせをしました。11人全員で、セリフや歌を覚えて取り組む音楽劇・・・さて、どれだけできるでしょうか、楽しみです。
9月25日(日)、晴天に恵まれ令和4年度の運動会を実施することができました。コロナウィルス感染予防の点から、この2年間は観覧者を制限していましたが、今年は久しぶりに校区の方にもおいでいただき、にぎやかな運動会を行うことができました。全13種目。子供たちはすべての種目に出場。練習することも見事にやりきってくれました。
今年は創立150周年という年であり、閉会式後に体育館で子供たちと、D-Styleによる和太鼓演奏を行い、最後に校庭で参加者全員で記念写真を撮りました。記念写真は、パネルにして学校に飾ったり、記念リーフレットの表紙にする予定です。
台風14号が過ぎ、秋らしい風が吹くようになりました。学校では台風後の掃除をしたあと、20日には予行を行いました。
天気がよかったので、水分補給をしっかりしながら、予行もスムーズにできました。あと2日間の練習期間に、修正して本番に臨みます。
毎日、朝から運動会の練習を頑張っています。
今年のスローガンは、「友情 絆で 心をつなぐ 闘志をもって 突き進め」です。
みんなでパネルを作りました。
今年のオリパラ競技は、「クディツチ」という競技です。
子供たちはほうきに見立てた棒にまたがって競技します。さて、どんな競技でしょうか。
当日のお楽しみです。
2学期に入り、朝の活動は運動会練習です。
今朝は行進、よいらーいき音頭、表現運動(ダンス)の練習をしました。短い時間で、だいぶできるようになってきましたが、さらに練習を積んでいきたいと思います。
9月1日の始業式、11名の児童全員そろって2学期をスタートすることができました。
早速25日の運動会に向けて、練習が始まっています。今朝の朝活動では、運動会の歌や校歌の練習、全校体育では、ダンスと一輪車リレーの練習をしました。
ダンスの練習は2日目にして、だいぶ覚えて隊形も作りました。楽しみにしていてください。
7月8日にウミガメの卵を採卵し校内の孵化場に移しました。それから、約50日。今朝(8月26日)に2匹、生まれているのを確認しました。元気いっぱい動いています。明日以降、もっと生まれてくれるかなあ。
8月19日(金)は出校日を予定していましたが、状況により急遽オンラインになりました。
画面を通してでも、子供たちの顔が見られてうれしかったです。
2学期が始まるとすぐに運動会の練習です。夏休みのうちに体力を回復し練習に備えておきましょう。2学期が楽しみです。
また、今日は図書室の模様替えを行いました。2学期は、新鮮な気持ちでどんどん図書室を利用してほしいと思います。