おわかれ集会
3月11日(金)に、おわかれ集会を行いました。
6年生の卒業式が間近に迫り、一緒に活動する時間も少なくなってきました。
1,2年生は担任の先生と一緒に、「カレーのしま」という紙芝居を役を決めて発表しました。
3,4年生は、学校のいろいろな場面をクイズにして出題しました。
5年生は、まりなさんの歴史を、プレゼンテーションしました。
最後にまりなさんが、下級生全員にお手紙を渡してくれました。中学生になっても、納官小の後輩のこと、忘れないでね!
3月11日(金)に、おわかれ集会を行いました。
6年生の卒業式が間近に迫り、一緒に活動する時間も少なくなってきました。
1,2年生は担任の先生と一緒に、「カレーのしま」という紙芝居を役を決めて発表しました。
3,4年生は、学校のいろいろな場面をクイズにして出題しました。
5年生は、まりなさんの歴史を、プレゼンテーションしました。
最後にまりなさんが、下級生全員にお手紙を渡してくれました。中学生になっても、納官小の後輩のこと、忘れないでね!
3月12日(土)の3校時は、和太鼓の練習をしました。
和太鼓は火曜日の放課後に練習していますが、今年もコロナウィルス予防の面からさまざまな行事がなくなり、発表の場が少なかったことから、来週、発表会をすることにしました。
今日は最後の練習でした。
朝の活動、水曜日は竹馬の日です。
初めはなかなか乗れなかった子どもたちも、桜の咲く春になって、今はすいすい乗れるようになりました。
3月7日(月)に、令和3年度最後の、授業参観と学級PTA、PTA総会を行いました。
授業参観では、1,2年生はこれまでの学習のあしあとや生まれてからこれまでのことについて、3,4年生は半成人式の意味合いを込めて、自分のこれまでのことやお母さん、お父さんへの感謝の気持ちを発表しました。5,6年生は自分が興味を持っていることや将来の夢について、保護者の方に授業という形で伝えました。
タブレット活用するようになり、2年近くが経ちましたが、子どもたちのプレゼンテーション能力が高くなっていることを感じます。
3月4日(金)は、おわかれ遠足でした。
春らしいよい天気に恵まれ、太陽の里運動公園まで徒歩で出かけました。往復8キロほどです。
楽しみにしていたおやつやお弁当を食べたり、遊具やバドミントンなど、みんなで楽しく過ごしました。
3月に入り、めっきり春めいてきました。
寄せ植えや学級園の、ナデシコやキンセンカ、パンジーなどきれいに咲き始めています。
校庭の暖流桜も、八分咲きくらいでしょうか・・春はすぐ近くにきています。
2月12日(土)は、全校児童によるなわとび大会でした。
朝の活動で、自分の目標を決め、練習に励んできました。二重跳び、交差跳び、つばめ、はやぶさ・・などの個人の技では、みんなが見守る中、一人ずつ発表しました。
1分間跳びは、おうちの人に数えてもらいながら跳びました。
たくさんの方においでいただき、練習の成果を披露することができた、なわ跳び大会でした。
2月9日(水)の児童集会は、総務放送委員会の担当でした。
総務放送委員会のメンバー4人は、校内の掲示物などについてクイズを考え、ロイロノートにまとめて、出題しました。日頃、目にしているはずなのに、意外と答えに迷う問題も多かったです。
そのあとに、保健委員会から、2月のお誕生メッセージの贈呈がありました。納官小では、全児童のお誕生日月に合わせて、みんながメッセージを書いて、保健委員会がまとめて贈っています。
「だれにだってある素敵な日・・お誕生日」これからの1年もよい年になりますように!
2月2日(水)に、新入生の入学説明会を行いました。
来年度の新入生は2人の予定です。保護者の方には入学にあたっての準備などについて、学校から説明し、子どもたちは、1,2年生の案内で校内を回ったり、交流会を行いました。
在校生も一生懸命、交流会の準備をし、楽しみにしている様子がうかがえました。4月が楽しみです。