町情報部会・授業参観
1月27日(水)に、町情報部会が本校で開かれ,5年生の理科の授業を見ていただきました。
本校では、今年度から一人1台のタブレットPCを活用して授業を行っていますが、今後は全ての小中学校で活用が進んでいきます。
今は学びの姿が大きく変わる転換点にあるといえますが,自分で考え,発信する力が高まっていくことを期待したいと思います。
2月は他校の先生方が授業参観に来られる日が数日、設定されています。
1月27日(水)に、町情報部会が本校で開かれ,5年生の理科の授業を見ていただきました。
本校では、今年度から一人1台のタブレットPCを活用して授業を行っていますが、今後は全ての小中学校で活用が進んでいきます。
今は学びの姿が大きく変わる転換点にあるといえますが,自分で考え,発信する力が高まっていくことを期待したいと思います。
2月は他校の先生方が授業参観に来られる日が数日、設定されています。
早いもので、1月も今週で終わります。
今朝の音楽集会は、紙コップを使ったリズム遊び行いました。
Youtubeの映像を見ながら、最初はゆっくり、最後は音楽に合わせて、リズムを打ちました。
高学年は、ばっちり音楽に合わせて、リズムを打っていました。さすがです。
新型コロナ対策で、合唱をすることが難しいですが、リズム遊びでみんな楽しく音楽を楽しむことができました。
1月15日(金)に,3学期はじめの授業参観,学校保健委員会,学級PTAを行いました。
学校保健委員会では,中種子町よいらーいきスポーツクラブの宇都先生においでいただき、「子供と親が一緒に行うストレッチ」を行いました。お父さん、お母さん方も、子供に負けず、体の柔らかい方が多かったです。
ゲームのように楽しくストレッチをすることができました。
1月12日(火)2,3校時、熊毛支庁林務水産課から3
|
|
|
名の方においでいただき、3年生以上を対象に,森林林業教室を行いました。
森林や林業についてのお話を聞いたあと,一人一台ずつ本立てを作りました。板に印をつけ,のこぎりで切り,釘を打ってサンドペーパーで磨き,本立てが完成しました。初めて体験する子供たちがほとんどでしたが,手伝いをもらいながら楽しくスムーズに作業を進めることができました。
<子供たちの感想>
・木は切ったあとも二酸化炭素を閉じ込めておくことがわかりました。
・初めて本立てを作り、思ったよりうまく作れて,楽しかったです。
2学期の最後の日を迎えました。
終業式では、児童代表2人の作文にみんなのがんばった様子がよく表れていたと思います。
式の後には、一輪車検定の認定証の交付などいくつかの表彰を行いました。
また、21日(月)にはPTA役員さんたちが、正門前に門松を設置してくださいました。
2学期もお世話になりました。ありがどうございました。
12月4日から10日の人権週間に合わせて、12月3日に全校児童で「人権について考える集会」を行いました。
ロイロノートに配られた5枚のカードに書かれた内容について、(「おとなしいね」「まじめだね」等)、友達から言われたら嫌だなと思う言葉を考えて、感じ方を発表したり、人にされて嫌だなと思うことの順番を考えて、それぞれの意見を交流しました。交流を通して、「そんなふうに感じるんだな。とか、「そんな考えもあるんだな。」ということを学ぶことができました。
また、LINEにつけられた「いいね」のスタンプ。どんなイラストかによって、「いいね」に込める気持ち、感じる気持ちに違いがあることも考えることができました。
違いがあることを知る、違いを認めることの大切さを学ぶ集会でした。
遅くなってしまいました…。