2023年7月13日 (木)

道徳の研究授業で、自分や友達のよさを見つめました!(5・6年)

 今年度第1回目の道徳の研究授業が実施されました。長なわ八の字とびに挑み続けるななことあいなの葛藤をもとに、自分の短所を改め、長所をのばしていくための秘訣を探します。たくさんの先生方が参加され、少し緊張気味の5・6年生でしたが、「よく考え、自分の意見をしっかりもち、友達思いの子どもたちですね。」と熊毛教育事務所の先生にお褒めのお言葉をいただきました。2学期は、1・2年生の研究授業が予定されています。こちらも楽しみです。

Kenkyuu1

Kenkyuu2

着衣水泳で命を守る学習をしたよ!

 暑い日差しが照り付ける中、全校着衣水泳が行われました。着衣のまま泳いだり、ペットボトルでできるだけ長い時間浮かんだりしたりして、自分の命を守る学習をすることができました。これで学校での水泳学習は終わります。これまでずっと安全安心に水泳学習を進めることができ、大変良かったです。準備や朝の体調管理など保護者の方のご協力ありがとうございました。

Tyakui1

Tyakui2

2023年7月 8日 (土)

数年ぶりに子どもみこし現る!

 コロナ禍のなか、学校の倉庫に眠っていた納官子どもみこしが、体育館に現れました。ほこりをかぶり、紅白の布がボロボロになっていました。集まってくれた子どもたちが丁寧に掃除をしてくれました。きれいになった子どもみこしを試しに担いだ子どもたちは、とても重たいことにびっくりでした。8月5日のお祭りに向けて、みこしへの飾りつけやみこしの担ぎ方の練習などがあります。また、夏休みの楽しみが増えました。

20230708_171627

20230708_171537

20230708_171445

不審者対応訓練に伴う引き渡し訓練で様々な学びがありました!

 土曜授業の3校時に、不審者対応訓練に伴う引き渡し訓練を実施いたしました。健康な体つくりジム「サンクス」を経営される屋田氏が不審者役になり、来校者を装って校門から校舎内へ侵入、教頭先生の説得にも応じず、5・6年生の教室へ向かいます。駆け付けた2人先生のさすまたで制御する行動や児童が避難して教室には誰もいない様子に気付き、さらに怒りを増したところで終了。一斉メール送信いたしました。体育館では、DVDを視聴しながら「いかのおすし」や不審者に遭遇したらどういう行動をしたらよいかについて学びました。校庭には、保護者の方々の車両が勢ぞろい、次々と子どもたちを引き渡すことができました。御協力ありがとうございました。子どもたちをはじめ、全職員、保護者の皆様全員様々な学びがあったことと思います。明日から是非この学びを生かして参りましょう。

20230708_164531

20230708_161350

20230708_161433

納官キッズ和太鼓練習がんばり、さわやかな汗!

 土曜授業の1・2校時の2時間みっちり、全児童が体育館で和太鼓の練習をしました。8月4日のDRUM TAOメンバーによるワークショップに向けて、指導者の梶原氏の指導にも力が入ります。低学年の子どもたちは、初めての経験ですが、担任の先生方の熱心な指導で、かなり上達しました。おみごとでした。今後も焦らず、じっくりと練習に励んでほしいです。

20230708_160957

20230708_161030

20230708_161106

2023年7月 6日 (木)

水泳学習発表会!

 雨の心配をよそに、元気な子どもたちの水しぶきと歓声で盛り上がりました。低学年では、「かにさんあるき」や「ラッコさん」などかわいい種目が披露され、3~6年生では、16mクロールや25m平泳ぎ、25mクロール、そして全員リレーと白熱した泳ぎが披露されました。終わった後は満足した顔が勢ぞろいしました。

20230706_141116

20230706_141037

20230706_140938_2

2023年7月 3日 (月)

南日本新聞に掲載されました!

 6月30日の緑陰給食の模様が、翌日の南日本新聞の「消しゴム」の欄に掲載されました。

南日本新聞記事PDFは、こちらをクリック↓

kesigomu.pdfをダウンロード 

Kesigomu

2023年6月30日 (金)

みんなで食べたよ!緑陰給食開始

 お天気が心配されましたが、今日の給食は、きちんと点検整備を施した校庭のセンダンの大木の下で食べました。給食のクイズやお誕生日のお祝いなどもあり、17人の子どもたちは大喜び、旬の夏野菜カレーを美味しくいただきました。はやくも次回が楽しみな様子でした。

Ryokuinn

2023年6月29日 (木)

横断歩道が生まれ変わりました!

 大型車両の通行に関して、当初児童の登下校の安全について大変心配されたところですが、最近になって「横断歩道あり」などの看板がいくつも設置されたり、通行状況を確認する方々が立たれていたりして、安全対策がとられています。昨日は、横断歩道の塗り替え作業もしていただきました。今後も引き続き業者様と連携を取りながら、安全対策をして参りたいと思います。なにとぞ保護者様や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。

Oudan111

 

みんなみんな大きくなあれ!(生活科)

 納官小では、1年生が「アサガオ」を、2年生が「ミニトマト」を育てています。朝一に花の水やりをする子どもたち、「みんなみんな大きくなあれ!」と心の中でつぶやいていることでしょう。やがて花を咲かせ、赤い赤い実をつけてくれることでしょう。学級園の苗もすくすく育っています。学校へお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。

Tomato

Asagao11